3年次編入学?転入学、
外国人留学生3年次編入学?転入学試験 (1期)(2期)<面接方式>
入試概要
3年次編入学?転入学、外国人留学生3年次編入学?転入学試験(1期)
出願期間 |
11/ 12(水)~ 11 / 20(木) インターネット登録|最終日は23:59まで 書類提出|期間内必着 |
---|---|
面接日 |
12 / 6(土) |
合格発表日 (インターネット) |
12 / 23(火)12:00(正午) |
3年次編入学?転入学、外国人留学生3年次編入学?転入学試験(2期)
出願期間 |
2026 / 1 / 8(木)~ 1 / 26(月) インターネット登録|最終日は23:59まで 書類提出|期間内必着 |
---|---|
面接日 |
2026 / 2 / 8 (日) |
合格発表日 (インターネット) |
2026 / 2 / 12(木)12:00(正午) |
募集学部?学科?領域?コース
編入?転入試は、芸術学部芸術学科の各領域?コースでの出願となります。※年度により募集を行わない領域?コースがあります。

インターネット出願について
出願は、「インターネット出願サイト」にて行います。インターネットエントリー/出願についてはこちら
出願資格について
3年次編入学?転入学試験(1期)(2期)
「3年次編入学」は、次のいずれかに該当する者
(1)本学と同系統の大学を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者。(2)本学と同系統の短期大学または高等専門学校を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者。
(3)本学と同系統の専修学校の専門課程のうち文部科学大臣の定める基準(修業年限が2年以上、総授業時間数が1,700時間以上)を満たす課程を修了した者、または2026年3月に修了見込みの者。
(4)本学と同系統の大学に2年以上(休学期間を除く)在学し、62単位以上修得した者。
「3年次転入学」は、次に該当する者
(1)本学と同系統の大学に2年以上(休学期間を除く)在学中で62単位以上修得した者、または修得見込みの者。〈本学と同系統科目例〉
○美術制作に関するもの絵画、版画、彫刻、工芸、デザイン、造形、写真、映像?画像(映画、漫画、アニメ)、空間環境(建築、ランドスケープ?デザイン)、コンピュータ?メディア、保存?修復、美術材料研究など
○美術理論?美術史に関するもの
美学、芸術学、美術史(日本美術史、東洋美術史、西洋美術史など)、造形理論、色彩学、工芸論、デザイン論、建築論、映像?映画論、美術解剖学、図学など
○美術教育?アートマネジメントに関する科目
美術教育論、工芸教育論、美術教育史、美術科教育法、工芸科教育法、美術療法、博物館学、アートマネジメントなど
*地域実践領域希望者で、上記に該当しない方は、必ず事前にご相談ください。
*上記以外の科目も同系統の科目として認められる場合があります。
外国人留学生 3年次編入学?転入学試験(1期)(2期)
「外国人留学生3年次編入学」については、外国籍を有し、次の(1)から(4)の条件をすべて満たす者
(1)①~④のいずれかに該当する者。①本学と同系統の日本の大学?短期大学?高等専門学校を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者。
②本学と同系統の日本の大学の2年次修了者、または2026年3月に修了見込みの者で、62単位以上修得した者、および2026年3月までに修得見込みの者。
③本学と同系統の日本の専修学校の専門課程のうち文部科学大臣の定める基準(修業年限が2年以上、総授業時間数が1,700時間以上)を満たす課程を修了した者、または2026年3月に修了見込みの者。
④外国において、14年以上の学校教育課程を修了した者、または2026年3月修了見込みの者。
ただし、受験を希望するコースと同系統の「学士」または「準学士」、「短期大学士」を取得し、証明できる者に限る。
(2)入学後、授業を受けるのに充分な日本語能力を有する者。
(3)本学で入学試験が受験できる者。
(4)入学時に「留学」の在留資格が取得できる者。
「外国人留学生3年次転入学」については、外国籍を有し、次の(5)と上記の(2)から(4)の条件をすべて満たす者。
(5)本学と同系統の日本の大学に2年以上(休学期間を除く)在学中で62単位以上修得した者、または修得見込みの者。
〈2期日程について〉
日本国内より応募し、出願時に「留学」の在留資格を有し、入学時に「留学」の在留資格が取得できる者しか出願できません。〈本学と同系統科目例〉
○美術制作に関するもの絵画、版画、彫刻、工芸、デザイン、造形、写真、映像?画像(映画、漫画、アニメ)、空間環境(建築、ランドスケープ?デザイン)、コンピュータ?メディア、保存?修復、美術材料研究など
○美術理論?美術史に関するもの
美学、芸術学、美術史(日本美術史、東洋美術史、西洋美術史など)、造形理論、色彩学、工芸論、デザイン論、建築論、映像?映画論、美術解剖学、図学など
○美術教育?アートマネジメントに関する科目
美術教育論、工芸教育論、美術教育史、美術科教育法、工芸科教育法、美術療法、博物館学、アートマネジメントなど
*地域実践領域希望者で、上記に該当しない方は、必ず事前にご相談ください。
*上記以外の科目も同系統の科目として認められる場合があります。
出願書類について
3年次編入学?転入学試験(1期)(2期)
【受験生全員】
①入学願書 | 入学検定料の支払いが完了すると、インターネット出願サイトで入力済みの入学願書を出力できますので、印刷して提出してください。 初回出願時は入学検定料をお支払いください。再度出願時の入学検定料は免除となりますが0円での決算が必要です。 |
---|---|
②シラバス(授業概要) | 出願資格となる出身学校での修得済(見込み)科目のシラバスのコピーを提出してください。 シラバスのコピーがない科目は単位認定をすることが出来ません。 ※入手出来ない場合は必ず事前に入学広報センターにご相談ください。 |
【編入学試験受験者の方】
③卒業(見込み)証明書 | 在籍学校長が証明した原本を1通提出してください。 |
---|---|
④成績証明書 | 在籍学校長が証明した原本を1通提出してください。 |
【転入学試験受験者の方】
⑤在籍証明書 | 在籍学校長が証明した原本を1通提出してください。 |
---|---|
⑥履修中成績単位証明書 | 在籍学校長が証明した原本を1通提出してください。 |
原本をコピーしたもの、デジタルデータを出力(印刷)したものは認められません。
外国人留学生 3年次編入学?転入学試験(1期)(2期)
●証明書類は全て原本で提出してください。
原本をコピーしたもの、デジタルデータを出力(印刷)したものは認められません。
●ご提出いただいた書類は必要に応じて、各関係機関に照会することがあります。
また、公的機関の証明書等を追加でご提出いただくことがあります。
●②③④⑦?については、本学Webサイトから、もしくはインターネット出願サイトの「各種資料」からダウンロードしてください。
原本をコピーしたもの、デジタルデータを出力(印刷)したものは認められません。
●ご提出いただいた書類は必要に応じて、各関係機関に照会することがあります。
また、公的機関の証明書等を追加でご提出いただくことがあります。
●②③④⑦?については、本学Webサイトから、もしくはインターネット出願サイトの「各種資料」からダウンロードしてください。
【受験生全員】
①入学願書 | 入学検定料の支払いが完了すると、インターネット出願サイトで入力済みの入学願書を出力できますので、印刷して提出してください。 初回出願時は入学検定料をお支払いください。再度出願時の入学検定料は免除となりますが0円での決算が必要です。 |
---|---|
②経歴書 | すべて、志願者本人が手書きの日本語で記入してください。経歴書は記入日時点までに空白期間があった場合は受理できません。 経費支弁計画書は大学に在籍する期間の経費支弁計画を記入してください。 |
③シラバス(授業概要) | |
④経費支弁計画書 | |
⑤パスポートの全ページの写し | パスポートの全ページ(スタンプのないページも含む)のコピーを提出してください。 ※写真やスタンプがあるページだけではありません。 |
⑥在留カードの両面写し | 在留カード(または外国人登録証明書)をこれまでに取得した方は両面コピーを提出してください。 |
⑦経費支弁(学費?生活費負担)書 | 本人以外が経費支弁者となる場合(一部でも)は、必ず提出してください。 日本語または英語で書かれたもの以外は、日本語の翻訳を添付してください。 |
⑧本国における最終出身学校の卒業(見込み)証明書※「卒業証書」ではありません | 1年以内に発行された原本を提出してください。証明書が日本語?英語以外で書かれている場合は必ず翻訳文を添付してください。 その際は、大使館などの公的機関や、在籍している日本語学校等で、翻訳文が正確なものであるという証明を受けてください。 例外)卒業証明書が発行されない場合、原本のみ1通しか発行されない場合、電子版の証明書しか発行されない場合は、次の1から3のいずれかの書類を提出してください。卒業証明書?学位証明書のみ4の場合も認めます。 1.証明書の発行機関(出身校等)で原本のコピーを取り、コピーに発行機関の公印を押印したもの 2.アポスティーユの取得証明がついた証明書 3.公証役場で公証された証明書 4.CSSD(Center for Student Services and Development, Ministry of Education, P.R.China)が発行する英文の「Verification Report of China Secondary Education Qualification Certificate」を申請し、印刷したもの ※Verification Reportの申請については CHSIのウェブサイトを確認してください。 ※学位証明書は必ず下記のいずれかの学位名が明記されているものに限ります。 学士:Bachelor's degree/ Bachelor of 〇〇〇 準学士/短期大学士:Associate degree/ Foundation degree |
⑨本国における最終出身学校の成績証明書 | |
⑩本国における最終出身学校の学位証明書 (日本以外の大学?短期大学等を卒業の方のみ) |
|
?シラバス(授業概要) | 出願資格となる出身学校での修得済(見込み)科目のシラバスのコピーとその日本語訳(大使館などの公的機関や在籍している日本語学校等で、翻訳文が正確なものであるという証明を受けてください)を提出してください。 シラバスのコピーがない科目は単位認定をすることが出来ません。 ※出身学校のシラバスが入手できない場合は、要項P15の「?提出用シラバスフォーム〈留学生用〉記入例について」を参考にし、本学Webサイトよりダウンロードした書式を利用して作成してください。 ※出身学校から入手したシラバスについても、本学の「提出用シラバスフォーム〈留学生用〉」の記入必要項目が全て満たされていなければいけません。 |
【編入学試験受験者の方】
※在籍中、もしくは在籍していた方のみ提出してください。?日本における最終出身学校の卒業(見込み)証明書もしくは在籍証明書 | 1年以内に発行された原本に限ります。 日本での最終出身校(高校?大学?専修学校等)のものを提出してください。 ①卒業した者は、卒業証明書 ②卒業見込みの者は、卒業見込証明書 ③現在在籍中の者は、在学証明書。(卒業見込みの者は②のみを提出) |
---|---|
?日本における最終出身学校の成績?出席証明書 | 1年以内に発行された原本に限ります。 日本で卒業した、または現在在籍中の最終出身学校(高校?大学?専修学校等)の年度別成績表と出席証明書を提出してください。 出席証明書が発行できない場合は、教育機関が「出席証明書が発行できない旨」を説明した証明書を提出してください。 |
【転入学試験受験者の方】
?在籍証明書 | 1年以内に発行された原本に限ります。 在籍学校長が証明したものを1通提出してください。 |
---|---|
?現在在学中の大学等の成績単位証明書 | 6か月以内に発行された原本に限ります。在籍学校長が証明したものを1通提出してください。 |
【該当者の方】
※在籍中、もしくは在籍していた方のみ提出してください。?日本語教育施設の卒業(見込み)証明書 | 1年以内に発行された原本に限ります。日本語学校等の日本語教育施設に在籍中(在籍していた)の方は、提出してください。 |
---|---|
?日本語教育施設の成績?出席状況?学習時間証明書 | 1年以内に発行された原本に限ります。 日本語学校等の日本語教育施設に在籍中(在籍していた)の方は、その成績?出席?学習時間を証明する書類を提出してください。 |
入学検定料
初回出願時 | 再度出願時 |
---|---|
35,000円 | 免除 |
試験科目?試験時間?配点?試験会場
総合領域?イラストレーション領域?美術領域?情報デザイン領域?空間デザイン領域
試験科目 | 試験時間 | 配点 | 試験会場 |
---|---|---|---|
作品持参+個別面接 (個別面接1人約20分) |
10:00~ | 100点 | 365体育网址,365体育注册 |
地域実践領域
下記の試験科目の中から1つを選択してください。試験科目 | 試験時間 | 配点 | 試験会場 |
---|---|---|---|
持参作品+個別面接(個別面接:1人約20分) | 10:00~ | 100点 | 365体育网址,365体育注册 |
自分のまちを紹介できるモノ3つ+個別面接(個別面接:1人約20分) |
※面接集合時間は、受験票に記載して通知します。
※自分のまちを紹介できるモノの例 (特産品、印刷物?写真、自然物など)
高等学校等コード表
研究所?塾?予備校コード表
日本語学校コード表